FXを始めたばかりの方の多くが、「テクニカル分析とファンダメンタル分析って、結局どっちを勉強すればいいの?」と悩まれます。

特に40代50代の女性の中には、「数字やチャートが苦手…」「専門用語が多そう…」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、FX初心者の方にこそ知ってほしい「テクニカル分析とファンダメンタル分析の違い」と、「ムリなく学ぶ順番」について、やさしく解説します。

さらに、私たちのスクールではどうやって2つをバランスよく学べるのかもご紹介しますね

まずは「テクニカル分析だけ」でOKです

パソコン画面に表示されたのチャート

初心者の方がFXを始めるときは、まずは「テクニカル分析」だけで十分です。

テクニカル分析とは、チャート(過去の値動き)を見て、相場の動き方を予測する方法です。
「今は買いが強いのか、売りが強いのか」などを判断するために、ローソク足や移動平均線などのツールを使います。


このように、過去の値動きから「買いのチャンスになりやすいパターン」などを学んでおけば、「この形が出たから、今は買ってもいいかな?」という判断ができるようになります。

テクニカル分析は数字が苦手でもOK!
パターンや色・線の動きを見て覚えるので、慣れればゲーム感覚で楽しめる方も多いです。

ただし…テクニカル分析にも「限界」があります

テクニカル分析は「今のチャートの形」や「過去のパターン」を見て、売買の判断をする分析方法です。

ですが、それだけでは「なぜそうなるか」という背景の理解が抜けてしまうことがあります。

FX以外では、このような事例はたくさんあります。たとえば…

🍳 レシピ通りに料理を作ったのに、味が決まらない…

クックパッドで高評価のレシピ。材料も分量も時間もその通りにしたのに、「あれ?なんだか味が薄い…」という経験、ありませんか?

実は、野菜の水分量が違ったり、火加減や鍋の厚みで熱の通り方が変わったりるからです。
つまり、レシピ(=パターン)だけを見ても、背景にある条件や変化までは読み取れないということ。

🧾 マニュアル通りに接客しているのに、なぜかクレームが…

「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」とマニュアル通りの接客。
でも、お客様から「冷たい対応だった」とクレームが来た…。

実際は、「体調が悪かった」「急いでいた」「前の店で嫌な思いをした」など背景を読み取れなかったことが原因だったりします。

これは、FXでも同じです。

チャートの「形」だけを見て、「そのときの経済状況」や「金利の動き」などの背景を知らないままだと、トレードの判断がズレることもあるのです。

テクニカル分析は、「今を見る力」にはとても優れています。
でも、「なぜそうなっているのか」「この先どうなりそうか」という背景の理解まではカバーしきれない――

だからこそ、ファンダメンタル分析もあわせて学ぶことが、実はとても大事なんです。

その背景を理解するために必要なのが、「ファンダメンタル分析」です。

ファンダメンタル分析が「難しく感じる」3つの理由

画像引用:https://zai.diamond.jp/

では、「ファンダメンタル分析」って何でしょうか?

簡単に言うと、経済や世界のニュースなどから相場の背景や未来を読み解く分析方法です。


「金利が上がったら通貨の価値はどうなる?」「アメリカの景気が良いと円安になる?」など、経済の動きと相場の関係を学びます。

ただし、初心者の方にとっては少し難しく感じやすいのも事実です。
その理由は、以下の3つです:

ニュースをどうチャートに結びつけたらよいかわからない
 → たとえば「アメリカの金利が上がった」と聞いても、どの通貨がどう動くのかピンと来ないことが多いです。

経済指標や用語に馴染みがない
 → 「GDP」「CPI」「雇用統計」など、最初は専門用語に戸惑ってしまいます。

情報が多すぎて、何を見ればいいのかわからない
 → ニュース、SNS、指標カレンダー…情報があふれ、どこから見ればいいのか迷ってしまう人も。

テクニカル+ファンダメンタルができると、どんなトレードができる?

ですが、テクニカル分析とファンダメンタル分析、両方を使いこなせるようになると、トレードはどう変わるのでしょうか?

それは、形」だけでなく「背景」まで読めるようになるということ。

たとえば、チャートの形が「上がりそう」でも、背景(ニュースや経済情勢)を見て「この上昇は短期的」と判断すれば、無理にエントリーせずに見送る判断ができます。

また、テクニカル+ファンダメンタルが出来てくると、「スワップ運用」という「中長期のほったらかし運用」もできるようになります!
詳しくはこちらのブログより。


ファンダメンタルは、焦らず安定した判断をするために、とても大切な力になるということです。

ファンダメンタルがわかると、日常生活にもメリットがある?

実は、ファンダメンタル分析ができるようになると、相場だけでなく、日常生活や仕事にも役立つことがたくさんあります。

たとえば…

ニュースの内容がわかるようになり、経済や社会の動きに敏感になれる

金利や物価の話に強くなり、家計のやりくりや資産管理にも自信が持てる

円安・円高のしくみを理解して、旅行や買い物のタイミングも考えられる

「経済=苦手」と思っていた方が、「意外とおもしろいかも!」と前向きになる方も多いんですよ☺

ファンダメンタルを知って仕事の幅が広がった女性のブログはこちらから。

スクールでは、どうやって学ぶの?

パソコンで学ぶ女性

私たちのスクールでは、

ベーシックコースでは、まずテクニカル分析をしっかり身につける

・アドバンスコースで、ファンダメンタル分析とテクニカル分析の“かけあわせ”を学ぶ

という、段階的なカリキュラムになっています。

コース紹介の詳しいブログはこちらから。

いきなり難しい話はしません。


ファンダメンタル分析も、「一人で学ぶ」のではなく、仲間とシェアしながら学ぶスタイルだからこそ、理解しやすく、実践にもつながりやすいのです。

・一人では理解しにくいニュースの意味も、仲間との対話でスッと入ってくる

・「どの情報が大事か」を、自分で選び取る力が自然と育っていく

といった、実践的な力が「シェア学習」では、身につくです。
「シェア学習」の詳細は、こちらのブログより。

体験セミナー開催中!「テクニカル×ファンダメンタル」ってこういうことだったのか!と納得できる120分

学び方を間違えなければ、FXは“特別な人”だけのものではありません。

私たちの体験セミナーでは、テクニカルとファンダメンタルの違いや、自分に合った学び方をわかりやすく体験していただけます。

現在、初心者の方に向けた体験セミナーを開催しています。

これから始める方でも大丈夫。初心者女性のための丁寧なサポートをご用意しています☺
→【体験セミナー詳細はこちらから】

また、「毎月10名」限定の「LINE友達登録」で、体験会参加費 3000円→¥0になります!

ぜひご活用ください.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA