感情は、「見ているもの」をゆがめてしまう

FXトレードの判断は、感情に左右されてはいけない——。

このような考えを持っている方は多いのではないだろうか。

「トレードは理性で行うもの」「チャートは客観的なデータだから、気分に関係なく判断すべき」

——そのように思う気持ちにも、うなずけるところがある。

しかし、認知心理学や脳科学の研究は、そうした考え方とは異なる視点を示している。

たとえば、人はネガティブな感情状態にあると、視野が狭くなり、リスクを避ける方向に思考が偏りやすくなる。

逆に、ポジティブな感情状態では、脳は開かれ、リスクをとる判断に切り替わる傾向があるという。

つまり、感情によって“見え方”が変わる可能性があるのである。

本記事では、
ある女性学習者の実例を紹介しながら、

「なぜ、人は“事実”とは違う判断をしてしまうのか」

その背景にある感情と脳のしくみについて、やさしく解説していく。


また、

私たちEDGEコミュニケーションが行っている、「感情を味方につけるための学び方」についてもご紹介したい。

トレード事例:感情が、判断や行動に影響を与える

ご紹介するのは、EDGEで学んでいる女性・Aさんの事例である。

学習1年目ながら、昨年は年利30%を達成。学び方を着実に積み重ねてきた方である。

ところが最近は、仕事で残業が続き、心身ともに疲労がたまっていた。

さらにプライベートでも不安になる出来事が重なり、気分が落ち込みがちだったという。


トレードにおいても負けが続き、少し自信を失っているように見えた。

そんな中、Aさんの「ある週の振り返りメモ」に、次のような記述があった。

「7/13朝、EURUSDは3月末の日足高値が気になり、エントリーできなかった。
20時は仕事が終わらず、チャートを見ることができなかった。」


このように、Aさんは自分の行動を客観的に振り返ろうとしていた。

一見すると、問題はないように思われるかもしれない。

ところが、この記述の中に大きなズレが存在していた。

「EURUSDは3月末に日足高値があった」


実際のチャートを確認すると、3月末にはそのような高値は見られなかったのである。


なぜ、このような“事実と記憶のズレ”が生じたのだろうか。

Aさんのエントリーできなかったチャート状況。Aさんの記録では「7/13朝、EURUSDは3月末の日足高値が気になり、エントリーできなかった。」
エントリーしていたら「大きな利益」になっていた。

赤丸が3月末。Aさんがエントリーを見逃したポイントから見ると「高値」になっていない。

左脳による作話」——脳はもっともらしい“物語”を作る

この現象を理解するヒントを与えてくれるのが、神経科学者マイケル・S・ガザニガの理論である。

彼は、

「左脳が自動的に“もっともらしい物語”を作り出す」という現象を「作話(confabulation)」

と呼び、脳の構造として説明している。


ガザニガの理論によれば、次のようなプロセスが働いている。


1. まず、右脳側で「どう感じたか」「どうしたいか」が先に決まる。

 Aさんの場合であれば、最近の負けが続いていたことや心身の疲労から、

 「リスクをとりたくない」
「今日はエントリーしたくない」

といった感情的な傾向があったと思われる。

2. そのあとで、左脳が「それらしい理屈」を作り出し、自分の判断に理由づけをする。

 「3月末の高値が気になった」というのは、エントリーを避けたことを正当化する“もっともらしい説明”だったのではないだろうか。


ここで注目すべきは、この一連のプロセスは無意識で、かつ自動的に起こっているという点である。

Aさん自身は、けっして嘘をつこうとしたわけではない。

ただ、脳が自分自身を納得させるために、「理由」をつくりだしてしまったのである。

脳は、ストーリーを求めている

人間の脳は、「理由」があると安心するしくみになっている。

だからこそ、たとえ事実とズレていても、「理屈づけ」がなされていれば、人は納得してしまう。

この「ストーリー化」の働き自体は、生きていくうえでとても重要な能力である。

ただし、感情が乱れていると、そのストーリーは現実から離れてしまうことがある。

そして何よりもやっかいなのは、

そのズレを、本人が“正しい判断”として受け取ってしまうことである。

感情を味方につける、EDGEの学び方

このように、トレード判断には「感情」と「脳の解釈」の関係が深くかかわっている。

そこで、EDGEコミュニケーションでは以下のような工夫を取り入れている。

▷ 疲れているとき、気分が落ちているときは、トレードを控える

→ 判断がゆがむリスクを避けるための、大切な前提である。

OCO(自動決済)でエントリー前に“先に決めておく”

→ 感情に流されずに利確・損切りができるしくみを整える。

学びの場に「雑談タイム」を取り入れる

→ 近況を話し合うことで安心感が生まれ、心が少しずつ整っていく。

この時間は、単なるおしゃべりではない。

感情を整え、学びやすい“脳の状態”をつくるための、大切なプロセスである。

おわりに:感情と上手につきあうということ


「感情は邪魔なもの」「コントロールしなければならないもの」——

そう考えると、トレードがどこか苦しく感じられることもあるかもしれない。

けれども、感情は“整える”ことによって、トレードの味方になってくれる存在でもある。

今日のあなたの気分はどうだろうか?

「なんとなく疲れているな」「ちょっと気分が重いな」——

そんな感覚があるときは、それがチャートの見え方にも影響しているかもしれない。

感情を知ること。整えること。そして、それに気づくこと。

それこそが、チャートを正しく読む力につながっていくはずである。

これからも、感情との上手なつきあい方を、少しずつ育てていけたらと思う。

関連リンクはこちらから⇓

「大人のためのFX教育論」

1つの体に2つの心?右脳と左脳で異なる感じ方や好き嫌い [脳科学・脳の健康] All About

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA