22期コース参加(10月から)の受講生の方から、
以下のようなご質問がありました.

この方は、今開講前の「オリエンテーション」で
デモトレードをして準備している段階です。

質問としては、


ドル円を買ったが、価格が買った価格にまで
戻ってきた。リスクを避けるため、一度、±0で
決済し、そのあと、
また上昇したときに、再度
買うのはありか?

というものです。

まず、結論ですが、この状況での決済は
「NG」です。

理由は、

上がるか下がるかわからないから、

です。

陰線が出てきたので、上昇の勢いは
弱まっている感じは確かにあります。

ですが、一方、別な見方もできて、
それは、ダウ理論では

まだ安値は切り上がっている

ということ。

なので、高値更新→上昇トレンド
再開という可能性も充分に
あります。

それで結果としてどうなったかという
と。。

価格は一気に上昇しました。

もし、この時に「先の陰線がでてきて
やばい」状況で±0で決済していたと
しても、

次の波には乗れていなかったでしょう。

なので、

「あの時決済していなければ。。」

と、だれもが一度は経験する
パターンに陥るわけです。笑

以上、なにがいいたいかというと、

相場の価格の動きは、自分の「見たい」ように
いかようにも見れてしまう

ということです。

要するに、我々は、

自分が、


・リスクを避けたいと思えば、それをサポートする
材料(下がるで
あろうという理屈)を探し出し、

一方で、

・リスクをとろうと思えば、それをサポ―トする材料
(下げ止まった
という理屈)

を探すということです。

そしてやっかいなのは、

この「探す作業」は「無意識」で、別な言葉を使えば、

脳が「自動」で行っている

ということ、です。

脳科学によると、人の行動は、まずは、右脳による
「情緒(感情/気分)で決まります。

この例でいくと、「損するのが嫌だ」という感情
ですね。

で、次に、左脳は、その「情緒」にみあった、

ストーリ(理屈)

を「作り」にいきます。

この場合でいくと、

ローソク足は陰線が出ており、上昇の勢いは
弱まっている。。

ですね。

こういう例、僕たちの「買い物」をするときを
思い浮かべればわかりやすい,と思います。

なにか「高価な買い物」って「欲しい気持ち」が
先にたつと、あれやこれや「理屈」を考えませんか?(笑)

その話と、このトレードの話、全く同じです。

なので、

スクールでは「途中決済」を基本、禁止にしています。

理由は、

このような「脳の勝手な判断」を防ぐため、です。

ですので、

一度、ポジションをもった後は、基本、ほっとき、


・利益が出れば、そのENTRYは正しく


・費用になれば、そのENTRYの「なにか」がまちがっていた


と考え、次の行動(ポジション取りを改善していきます。

「一度、±0で決済し、次のチャンスが来れば
狙いにいく」

というのは一見「合理的」に見えます。

ですが、その「合理性」は実は、

脳が都合よく解釈している場合が多い。

なので、効果のあるルールがあれば、
それを実直に守るほうが、

「脳の無意識な解釈」を避ける分

利益は出やすいということになります。

PS:

「左脳による作話」は、一般向けの
脳科学の書物に紹介されている
ので、ご存じの方もいると
思います。

ですが、そのような本ではさらっと
紹介しているだけなので、より
本格的に理解したい方には、以下
の本がお勧めです。

マイケル・S・ガザ二カ

「私はどこにあるのか?」

https://amzn.to/35YMsef

ですが、この本、ある程度この
辺の知識がないと少々
読みこなすのに骨がおれます。(-_-;)

ご参考まで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA