FXのメンタルを養うためには、まず「言葉の使い方」から見直すことが重要です。

WORDというさいころ。

「勝ち・負け」という言葉を「売上・費用」に変えるだけで、トレードへの向き合い方が変わります。

結果としてメンタルが安定するのです。

このブログでは、心理学的にも有効な「言葉の使い方」 について詳しく解説します。

FXを「仕事(ビジネス)」として考えるための「言葉の使い方」

まずは、結論です。

明日から、「勝ち」「負け」という言葉ではなく、

勝ち → 売上
負け → 費用

に置き換えることをお勧めします。

このように、言葉遣いを変えたほうがよい理由は、

FXを「仕事(ビジネス)」のように考えることができる

ということです。

会社勤めの経験がある方なら、どんな会社も

売上を出すためには、経費をかける必要がある

売上ー経費=利益

ということはご存じだ思います。

そして、利益を最大化するには、

売上を「最大化」して、経費を「最小化」すればよい


ということもおわかりだと思います。

ですので、その考え方をFXにも当てはめればいいわけです。


すなわち、

売上(勝ち)を多くして、費用(負け)を減らせば、利益額は多くなる

言葉を変えると「負け」という言葉からマイナスイメージが消える?

「勝ち」は「売上」
「負け」は「費用」


このように言葉を置き換えたほうがよい理由の一つは、

負け」という言葉からマイナスイメージを払拭すること、

です。

言葉の本質から考えると

「自分で買った価格から下がった」という物理現象と、「負け」は同じ意味ではありません。

自分で買った価格から下がった」という物理現象が、そこにあるだけです。


ですので、

その「中立的な現象」に対しては、「費用」という言葉を与えてもいい。


ということになります。*この話の詳細はこちらをご参照ください。


そして、

 売上(勝ち)ー費用(負け)=利益

という式を頭に叩き込めば、

・売上(勝ち)を最大化するにはどうすればよいか?

また

・費用(負け)を減らすにはどうすればよいか?

のように勝手に頭が回ります。

その状態では、

・急上昇に飛び乗るトレード
・「なんとなく」でポジションを持つトレード

のような「不用意なトレード」は、すぐに止めることにつながるでしょう。

なぜなら、「不用意なトレード」は、「費用(負け)」を多くするものと理解しているから、です。

FXトレードスクールが「言葉の使い方」を教える?


弊社トレードスクールは「学びはじめ」の頃から、受講生には「売上⇒勝ち、負け⇒費用」と言葉を変えてもらっています。


スクールへの実績フォーマットも、この言葉の使い方は一貫しています。

また、

「できない⇒できる」・「無理だ⇒可能だ」のように、

「解決に向けた、思考の可能性」をするような言葉の使い方

も教えています。

そして、

スクール独自の「シェア型」学習により、

「FXのレベルアップにつながる正しい言葉」を多く口に出すこと

で、徐々に習慣として根付きます


「シェア型学習」の詳細は以下の記事を参考にしてください。

「体験しないとわからない!?」EDGEコミュニケーション独自のFXの学び方とは? - FXオンラインスクール

「言葉の使い方」も体験会で詳しく丁寧にお話しします。

スクールの学びに興味がある方はぜひ体験会にご参加くださいね。

また、以下のスクールの公式LINE登録により、参加費¥3000⇒¥0になります。ご活用ください。

今日の話は、「物理現象と言葉は1対1の関係ではない」という言語学の見解に基づいています。

たとえば、スマホ。


スマホ」を知らない、アフリカの未開の部族の方々は、僕らと同じようには「スマホ」を「スマホ」とは認識しません。

彼らからすれば、「なにか指をつかっていじったり話をする道具」くらいにしか思わないでしょう。


このように

「言葉」とは、単なる「世界を切り分けるツール」に過ぎず、「言葉」と「もの」には「1対1」の関係性ないのです。


例1:「虹色」

虹は日本では「7色」ということになっているが、他国の人々は実は「7色」と考えていない。

言葉は「世界を切り取るツール」だということ。


虹色が「〇色」かも人種・民族で変わる



例2:「持つ」動作でも、中国語・日本語・韓国語で「意味」が変わる


話は、「もの」以外の「事(こと)」も同じ。「持つ」動作に対して、韓国語・中国語は日本語より多様な表現方法がある。
言葉は「世界を切り取るツール」だということ。

「持つ」という動作も、日本語・中国語・韓国語で呼び方が変わる。


この話を深く知りたい方は、ぜひ以下の本を参考にされてください。


また、ショート動画でも解説してますので、ご参考にしてください。