こんなお悩み、ありませんか?

手法通りにやっているのに、うまくいかない

勉強すればするほど、何が正しいのか分からなくなる

エントリー後に「想定外」の動きがあるとパニックになる

実は、こうした悩みの根っこには「考え方のクセ」があります。

FXで利益を出すためには、技術だけでなく「解釈の力=マインドの柔軟性がとても大切なのです。

投資の世界には「絶対」はない

スクールでも繰り返しお伝えしているのは、「FXに100%の成功法則は存在しない」という前提です。

これは決して悲観的な話ではありません。
むしろ、「正解がひとつじゃない」とわかることで、肩の力が抜け、視野が広がっていきます。

スクールの読書会(BOOK CLUB)では、『99.9%は仮説』という本をご紹介しています。

この本では、科学の世界ですら「100%の正解はない」ことを教えてくれます。

・飛行機がなぜ飛ぶのか、実はまだ解明されていない

・相対性理論も、未来に覆される可能性がある

・マルチバース理論など、「宇宙がほかにもあるという理論がたくさん存在する

このように、「どれだけ研究されていても、100%はあり得ない」――これが科学の世界の前提です。

白いカラスは実在する?

FXの世界にも、「絶対にこうなる」という法則は存在しません。

たとえば、ダウ理論や移動平均線など、有効な手法はたくさんあります。

けれどもそれらは、過去のデータに基づいて作られたものであり、
未来のすべての場面に当てはまる保証はないのです。

これは、科学の世界にもある「帰納の限界」という考え方に似ています。

どれだけたくさん観察しても、「今後も必ずそうなる」とは言い切れない。

たとえば、白いカラスを一度も見たことがなくても、「白いカラスは絶対にいない」とは言い切れません。

FXの手法も、「過去にうまくいった」だけでは、未来の相場に通用するとは限らないのです。

実際の事例:教科書通りに動かないチャート

たとえば、ドル円がキレイな上昇トレンドを描いていたとします。

「押し目買いが有効だ」と判断してエントリーしても、
突然の為替介入や地政学的リスク(地震・戦争・テロなど)によって、
一気に下落してしまうことがあります。

ドル円 2023年9月  日銀為替介入により、上昇トレンドから一気に下落トレンドへ 

どんなに根拠のあるトレードでも、「完璧な正解」は存在しない

だからこそ、「こうなるはずなのに!」ではなく、「今はこうなっている」と柔軟に受け止め、次の仮説を立てていく力が大切なのです。

「絶対にこうなるはず!」と固執せず、「こうなるかもしれない」「もしそうなら、次はこうしよう」と、仮説を立てながら柔軟に対応する姿勢が、FXには欠かせません。

それは、失敗を恐れず、「結果に合わせて考え方を変えていく力」とも言えます。

シェア学習が「仮説思考と柔軟な対応力」を育てる

スクールでは、この「仮説思考」や「柔軟な対応力」を、シェア学習を通じて育てています。

たとえば、同じチャートを見ても、
受講生それぞれで「見えている景色」や「判断の根拠」が異なります。

その違いを共有することで、

自分の視点のクセに気づける

他の人の視点を学ぶことで、柔軟性が育つ

「こうでなければいけない」が薄れ、対応力が増す

という良い循環が生まれます。

「シェア学習」の詳細は、以下のブログより。

スクールの体験会で「仮説思考・柔軟な対応力」を体感してみませんか?

不確実なもの」に向き合うからこそ、完璧を求めすぎず、
ゆるく、しなやかに考えられる自分であることが大切です。

正しさを追いかけるのではなく、
仮説を持ち、現実に合わせて調整する力こそが、FXを長く続ける秘訣。

あなたもぜひ、
「100%ではない世界を、楽しみながら歩いていく」スタンスを、育ててみませんか?

ぜひ一度、スクールの体験会にご参加ください☺

きっと、今までとは違う“ものの見方”に出会えるはずです。

→【体験会詳細はこちら】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA