40代を過ぎて、「このままでは将来が不安」「資産形成をちゃんと考えたい」

そんな思いから、もう一度FXに取り組もうと考える方も増えてきました。

けれど、いざ再スタートしようとすると──

SNSやYouTubeには、無数の手法やノウハウがあふれていて、「何から学び直せばいいのか分からない…」


と感じたことはありませんか?

実は、FX初心者や学び直し組がつまずきやすいのが、

「情報の多さによる迷い」

なんです。


特に、
・どの時間足を使えばいいのか分からない
チャートがテクニカルだらけで逆に見づらくなる
・通貨ペアを毎回変えてしまう

といった“3つの迷い”は、継続の壁になりやすいポイント。

今回のブログでは、その中でも特に多い、

「なぜ時間足を増やすと迷うのか?」
「その迷いを、日足4時間足トレードでどう解消できるのか?」

に絞って、詳しく解説していきます。

マルチタイムフレームでなぜ迷う?

FXでは、「複数の時間足を活用し、分析の精度を上げること」をマルチタイムフレーム分析と呼びます。


ですが、マルチタイムフレーム分析は、初心者にとっては活用の仕方を間違えると「迷いの元」になります。

マルチタイムフレームで迷う大きな理由は、

「目的が曖昧なまま時間足を見てしまっている」

ということです。


たとえば、

日足→4時間足→1時間足→15分足。。。。


と上位足から順に下位足をみるとします。


この場合、日足と4時間足は「なんのため」に使われるのでしょうか?


多くのケースでは、

日足はトレンドを見る→4時間足もトレンドを見る

になってませんか?


では、

日足と4時間足のトレンドを同時に確認して「何が」わかるのでしょう?


大きなトレンドを知りたいと思えば「日足」で充分なのではないでしょうか?

日足と4時間足を活用する目的が「トレンド判断」であれば、日足・4時間足を「同時」に見てしまうだろう。
その場合、人は「動く価格」に反応しがちなので、日足よりも4時間足の動きを無意識に重視する
結果、日足の方向と逆にポジションをとるので損切になる。

日足+4時間足は、「迷わない設計」になっている

その点、「日足+4時間足」トレードでは、

日足:トレンドを判断する時間足
          ↓
4時間足:その流れに沿ってエントリーポイントを決める
 

というように「時間足の役割が明確」です。

「日足が上昇トレンド」なら「4時間足でも上昇の流れを確認し、押し目でエントリー」というように、“判断基準がシンプルで一貫している”のです。

日足は「トレンド判断」,4時間足は「エントリーポイント」を決めるため、と目的を分けると迷いが減る。
日足・4時間足の判断基準が明確であれば、日足がトレンドでない→4時間足はCHECKする必要が無くなる。

日足がトレンドの時「のみ」4時間足をcheckする

だから、「トレンド判断のために1時間足も…」「細かい位置確認で15分足も…」という余計な混乱が起きません。


さらに、ストップは【一律30pips】で固定。

この設計により、1分足・5分足など短期足のチェックは一切不要。

ローソク足に翻弄されるリスクも減ります。

また、

日足4時間足トレードでは、「日足のトレンド判断」の精度を上げれば、1回の利確は「100pips以上」にもできます
 

 たとえば、以下は直近の実例です。

6/26にエントリーしたEURUSDロング。

「日足で明確な上昇トレンド」を確認した上で仕掛け、翌週の7/3 雇用統計前に+123pipsで決済。

→ こうしたチャンスも、「日足の勢い」を読むからこそ掴めます。

このような「迷いが少ない設計」こそが、

40代以上の忙しい大人にとって、最も継続しやすく、成果につながるスタイルなんです。

「マルチタイムフレーム」と聞くと難しそうに感じますが、

“使い方”が明確なら、2つの時間足だけで十分に成立するのです。

しかも──

✅ チャートは朝・夜の1日2回だけでOK

✅ ツールは基本5つ。複雑な設定も不要

✅ 通貨ペアも9つに絞るから判断もラク


ちなみに、今回ご紹介できなかった

「テクニカルの迷子」「通貨ペアの迷子」

については、こちらのブログで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
              ↓

ベーシックオンライン講座で学ぶ理由

「知っている」だけでは、トレードの判断力はなかなか身につきません。

「実際のチャートでどう判断するのか?」を、自分のものにしていくには、段階的なトレーニングが必要です。

たとえば講座では──

日足のトレンド判断が、迷わずできるようになる
→ ローソク足・ダウを中心に、具体的な事例で解説

4時間足エントリーの精度が上がる
→ 「エントリーするか/しないか」の判断基準をシンプルに言語化

ストップ・利確も“機械的に”判断できるようになる
→ 経験や勘に頼らない「再現できる仕組み」を身につける

学びを通じて、「迷いのないトレード判断」ができるようになり、それが「継続力」「安定感」につながっていきます。

講座のご案内はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA