忙しい大人こそ、FXの勉強は「効率」が命

忙しい大人にとって、FXに使える時間は限られています。

だからこそ、「勉強の質」や「学び方の選び方」が、結果に直結します。

ところが多くの方が、学生時代の勉強のクセのまま、「知識」や「手法」を重視しすぎてしまう。

その結果――

チャートを複雑に捉えすぎてしまい、「いくら勉強しても勝てない…」という状態に陥るのです。

でも、実はチャートをシンプルに見られるようになるだけで、もっと楽に勝てるようになります。

今回は、そのヒントとなる「相場の勢いを考える」という視点をご紹介します。

真面目な人ほど、テクニカルにハマる罠

真面目な方ほど、FXも「知識があれば勝てる」と考えて、まずはテクニカル分析の勉強に力を入れます。

移動平均線
ダウ理論
水平線
エリオット波動
フィボナッチ…

確かに、これらの知識はFXに必要な基礎です。

しかし、それにのめり込みすぎると,

チャートが複雑にしか見えなくなってしまう

いう落とし穴が待っています。

「どのラインが正しい?」
今は押し目か?戻りか?」
時間足を変えたら、違うサインが出てる…」


そんなふうに悩みすぎて、エントリーできなくなってしまう人も少なくありません。


シンプルに見れば、もっと楽に勝てる

でも、ちょっと視点を変えるだけで――

もっとシンプルに、もっと楽にトレードできる方法

があります。

そのカギは、

「相場の勢いを考える」

という視点です。

では、「勢い」をどう見ればいいのか?

特別なインジケーターは必要ありません。

ローソク足を見るだけ、実は十分なのです。


事例】ローソク足の本数が教えてくれる“今”の強さ

次の2つの日足チャートを見てみてください。

どちらも上昇トレンド。


移動平均線も上向き。

ダウ理論的にも高値・安値が切り上がっています。

でも――
USDJPYのほうが「価格が伸びそう」と感じませんか?

なぜなら、

陽線(=上昇して終わった日)の数が多く、連日「買いたい人が多い」状況が続いているから

です。

陽線の数が圧倒的に多い。「買いたい人〉売りたい人」なので上昇しやすいテクニカルに詳しくなくても楽に利益を上げられる。


これが、相場の勢いです。

一方、AUDUSDは陰線も多く、「売りたい人」もそれなりにいる状態。

陽線と同じくらい陰線も多い。「買いたい人」〉「売りたい人」ではあるが、それ程、明快な差はない。買いでエントリーしても反落しやすい。


つまり、「上昇トレンド」ではあっても、勢いが弱い。

こんな時は、無理にエントリーしないのが得策です。

勢いのない相場では、どれだけ手法を極めても勝てない

FX歴4年、商材に100万円以上投資してきた50代のAさんは、AUDUSDを選びました。

理由は「ダウ理論的にきれいな切り上がりだから」。

確かに教科書的には正解です。

でも、ローソク足を見れば、USDJPYのほうが“勝ちやすいチャート”なのは明白です。

多くの方がここでつまずきます。

「どのタイミングでエントリーするか?」の前に、「どの通貨ペアにエントリーすべきか?」を見極めていないのです。

そしてその判断には、「知識」ではなく、「勢い」の感覚が必要です。


勢いがわかれば、「適当に買うだけ」でも勝てるときがある

ここがFXの面白いところでもあり、怖いところでもあります。

勢いのある相場を選べば、細かな分析をしなくても、買いで入るだけで利益が出ることがあるのです。

もちろん、「適当でOK」と言いたいわけではありません。

大切なのは、まず一番初めに、相場の勢いをチェックするという順序です。

そこを飛ばして「エントリーポイントはどこ?」と考えるのは、本末転倒なのです。

EDGEベーシックオンラインは「大人に最適な学び方」

私たちEDGEの「ベーシックオンライン」では、こうしたシンプルな視点を大切にした学び方を提案しています。


インジケーターを増やすのではなく、

「どの通貨が今、強いのか?」

「このチャート、勢いがあるか?」

そうした“感覚を磨く練習”を、限られた時間でも効率よく積むことができます。

最後に問いかけます

あなたは今、チャートをシンプルに見られていますか?
テクニカルの知識に埋もれすぎていませんか?

大人に必要なのは、知識量ではなく、判断力。
それを育てる学び方を、私たちと一緒に見つけていきませんか?

ベーシックオンライン講座の詳細はこちらから。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA