「ローソク足」を理解するには「手で書いてみること」。これに尽きます。
有名な「酒田五法」も覚える必要は一切ありません。
それどころか、初心者の方は必ず迷います。
理由は、酒田五法は種類・数が多く、初心者の方は「区別」がしにくいからです。
実体やヒゲの長さなどの見え方は、デバイス(スマホ/pc)により変わるし、また精神状態でも変わってきます。
そんなときに、ローソク足の「種類」を暗記してしまおうとすると、頭の中はぐちゃぐちゃになります。
ですので、ローソク足は「手書き」により「特徴の本質」のみ捉えて、あとは実際のチャートで「応用」を利かせるようにしましょう。
「覚えるべきこと」は少なくし、頭を働かせて「応用」を利かせるほうがはるかにムダが無くなり効率的です。
というわけで、ローソク足の「手書きの仕方」を1分間でわかりやすく説明しました。
スクールの公式LINEアカウントはこちらから。
受講生の「等身大」の成功談・動画を多く配信しています。また、体験会¥3000⇒¥0になるお得なクーポン特典もあります!
