昨日は、最近入校した女性Tさんのオリエンテーションでした。

女性と顔

スクールでは、コースが始まる前に「オリエンテーション」をします。

「オリエンテーション」では「目標管理シート」を使い、「今後、FXで達成したい夢・目標を思い切り書き、画像を貼り付けてください!」という話をします。

ところが、Tさん「やりたいことがない。。。」ということでした。

よくよく話をしてみると「会社から逃げ出したい」というのが直近の願望で、その先までは頭が回らない。。。とのこと。

最初のオリエンテーションで「夢・目標を書いてください!」と言っても「書くことがない。。。」というTさんのような方、実はそこそこ多いんですよね。


そういうときにどうやって「夢・目標を書いてもらうか?」のやり方は様々です。

受講生の「悩み・心配事」の内容によってアプローチを変えます。

その場合、「最大の悩み・心配はなにか?にフォーカスする」というのがキモ。

Tさんの場合「会社から逃げ出したい」という気持ちでこの10年くらい過ごしてきたらしいので、こちらからはこんなアドバイス
をしました。

「職場・仕事がいや」から「なにか仕事・職場で面白そう・好きになれそうなもの」を考えてみる。それは「小さいこと」でもよい。

単純な事務仕事であっても「ある量をこなすのに時間がかからなくなった」とか「仕事の意味を考えた場合、部署全体の生産性の向上に役立つことがわかった」など、なにがしか面白さは見いだせるはずです。


そういう風に、


仕事に面白みを感じるとモチベーションがわくから、仕事にがんばろうという気にもなり成果も出てくる
 ↓
成果が出てくると周りにも認めてもらえるから、更にがんばろうという気になる


このような「良い循環」まさに「最初」が重要なんですよね。

ですので、最初に「仕事・環境に対して見方を変えてみて、小さなこと」から始めてみる。

Tさんこの10年、こういう考え方でアプローチしたことは無かったということでした。



ただ、こういうアプローチの仕方、自己啓発の本には当たり前に書かれていることなんですよね。

ベストセラー「七つの習慣」は、まさにこの点を深ーく掘り下げてます。

ですが、本を読んで頭で考えるのと実践は全く別な話。

「七つの習慣」を読んで「よかったー」と思っても実践できる人はそうはいないでしょう。

そこで「環境」が重要になってくるわけですね。



そして、その環境に実は「FXスクール」って適してます。


というのは、FXをマスターするには思考と行動を変える必要があるから、です。


技術のみ習得してもFXはマスターできません。



為替相場の世界は「日常生活」とは全く別ものです。



相場の変化は常にあり、決まったアプローチがいつもうまくいくとは限らないので、常に「自己成長」していく必要があります。



ですので、ずっと学び続ける必要があるし、また、今の「自分の置かれた環境」に対してもまずは、プラスの意味付けをしていく
必要があります。

現状が自分の好みには合わない/そぐわない
 ↓
「いや」なので逃げたい


では問題解決になりません。



現状が自分の好みには合わないんだけど、まずは面白そう・好きになれそうなところを探してみる。

こういう考え方が「変化があたりまえ」にある為替相場の世界への対応にもつながります。

Tさん、今後学ぶ中でかなり変わってくると思うので、その変化を見るのが楽しみです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA