今日は、昨日のブログの続きとして、

今後のドル円のエントリー(買い注文)
の考え方

につき、お話ししたいと思います。

まずは、今日のドル円 日足はこんな感じです。

オレンジの〇が直近の動きを表したもの
ですが、

ローソク足の陽線が連続し、

かつ

・短期(5日)、中期(20日)、長期(50日)
の移動平均線が上向き

というのは、ドル円で取引している
投資家が、みな

買いに走っている!

ことを意味します。

*詳細は以下をご参照ください。

☆初心者向け 今後のドル円の予測の仕方☆~ドル円が139.50円台を超えました! | 東京の「大人向け」FXスクール EDGEコミュニケーション (officelevert.jp)

なので、

ドル円は来週以降も上昇する

と考えます。

この考え方を「予測」といいます。

では、次になにがくるかという
と、それが

エントリー(買い注文を入れる)

ということです。


まとめると、

① 予測

日足でドル円が今後上昇する

と考えた。


② エントリー

「ドル円が上昇する」と
仮定し、

どのタイミングで買い注文を
入れるか?

を決める。

*詳細は、以下をご参照ください。

今のドル円、どこで「買い注文をいれればいいの?」 | 東京の「大人向け」FXスクール EDGEコミュニケーション (officelevert.jp)

ここまでが、この2日間のブログの
まとめです。

では、次は「エントリー」の考え方
です。

「エントリー」は、スクールでは

4H足(よじかんあし)

を使っています。

4H足は、「4時間に1回」出るローソク足
で、1日に6回出ます。(24H ÷4H=6回)

*8時、12時、16時、20時、24時、4時

では、

この4H足をどのように使って
エントリーを考えるか?

ですが、結論からいうと

4H足の移動平均線が3本とも「上向きに
なったら」買い注文

をいれます。

4H足の移動平均線が3本とも「上向き」
になるということは、日足の考え方
と同様で、

価格は上昇しやすくなったこと

を意味します。

なので、4H足で、移動平均線が3本とも
上向きになるまで待つ

ということです。

以下、現在の4H足チャートです。

直近の移動平均線3本にオレンジ〇
をつけました。

4H足の青色は、4H足5本分の価格の平均値
,赤色は20本分の平均値、オレンジは50本
です。

*5MA, 20MA, 50MA とも言います。

4H足チャートをみると、赤線とオレンジ線
は上向きですが、青色の線が横這いですよね?

なので、まだ買い注文は入れられません。

月曜日以降、

4H足でローソク足・陽線が出て、青色の線
が上向きになる

まで待ちます。

ここ補足をすると、

移動平均線というのは、価格の
平均値

なので、

ローソク足の陽線がでれば、
価格の平均値があがる

移動平均線も「上向き」に
なる

ということです。

一方で、月曜日以降、

陰線が出て、4H足の青色の線
(5MA)が下向きになれば

買い注文は入れません。

あくまで、4H足で、

移動平均線が3本とも上向きに
なったら

買い注文を入れる

ということですね。

以上をまとめると、以下になります。

① 日足(予測)

→ドル円が上昇すると考える。

② 4H足(エントリー)
 
→日足と同様、移動平均線が3本とも
 上向きになったら買い注文を入れる。

いかがでしょうか? 難しくないと
思います。

なぜ4H足を使っているのか?とか
他にも説明事項はありますが、
まずは、手を動かしてみて、
ご自分で試してみてください。

必要なチャート設定は、YOU TUBEの
「PCデモトレードの操作手順」を
ご参照ください。

日足・4H足を使った事例集は、以下
をご参照ください。
今週の事例: EURUSD 200PIPS (2021.11/11-11/17) | 東京の「大人向け」FXスクール EDGEコミュニケーション (officelevert.jp)

では、来週以降のドル円、どうなるか
楽しみですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA