先週の土曜日、スクールでオンライン飲み会を開きました。
下記、最後の集合写真です。

この日は、男性11名、女性13名の参加でした。

スクールでは、こういう飲み会、たまーに
やります。

目的はしごく簡単で、

受講生同士に仲良くなってもらうこと

です。

というのは、全員のレベルアップに
とって欠かせない要素って、実は

「仲良くなって一緒に学ぶ」

ことだから、です。

その理由は直感で理解できます。

楽しんで学ぶほうが、思考が柔軟に
なり、理解力が高まり、また
学んだことが記憶になりやすい
から。

ただ、「初対面の方だと何を話せば。。」
という方もいると思います。

でも、スクールの受講生は仲良くなりやすく、
その理由は、

受講生同士が話をする時間が長いから、

です。

その時間は、一つの授業で、大体40%ほど。

なので、スクールの授業では、講師である
自分の話は大体、多くても60%で、残り
40%は、「受講生同士の話=シェア」
にしています。

「シェア」とは「なにかを決める」ための
場ではなく

・気づいたこと
・感じたこと
・疑問に思ったこと
・不明点

などを雑談交えながら、「あーだ、こーだ」
と話をする場っです。

そう、例えていうなら、カフェや飲み会
で話をするような感じ。

で、その雑談ならぬ「シェア」の時間は、

具体的には、2時間の授業内容だと、

50分(40%)

くらいです。

一見、「40%が雑談込みの話」だと、
本当に

・受講生の役にたつのか?

って思われる方もいるかもしれません。

「普通」に考えたら、

講師が100%話すほうが、受講生の
実績も伸びやすい

と。

でも、実はそうじゃないんです。

逆に講師の話が長いほうが、受講生の
レベルは上がりません。

なぜか?というのには、明確な理由が
あります。

その大きなヒントは、

為替相場の特殊性

です。

為替相場は、

「日常世界と違う世界」

だから,

雑談こみの「あーだ、こーだ」という
一見「無駄」に思える話を仲間と
する方が、実力がつきやすいのです。

通常の資格試験や学校の勉強なら、講師が
100%話すスタイルでもいいかもしれません。

でも,

「為替相場」という「日常とはかなり
かけ離れた世界」で継続的に利益を
出していくには、それじゃダメなんです。

その理由、次のブログで書きたいと
思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA